SSブログ

花壇の夏準備  [園芸]

4月の中ごろまで
 
090528_001.jpg

咲いていたチューリップも 球根を太らすために花が終わっても しばらくは放って置いたのですが

090528_002.jpg

地上部はほとんど枯れて 無残な姿になっています。


チューリップの後に何を植えるのかは決めていませんが とりあえず球根を掘り上げることにしました。
 
090528_003.jpg

掘り上げたあとは 腐葉土と培養土を混ぜ込みました。
自然に生えてくる冥加と紫蘇はなるべく残すようにしました。
 
090528_004.jpg

掘り上げた球根は このあと茎を取り除いて物置にしまいました。
秋まで暗い所で寝ていてもらいます。

春先はいろいろな花が次々と咲いてきましたが ここに来て一息と言ったところです。
 
春先に咲いていた

090528_005.jpg

黄色いミモザの花も
 
090528_006.jpg

枝豆のような実になっています。

アリが入り込んでいるこの花は

090528_007.jpg

この木の最後のブルーベリーの花なのですが 他の花は 
 
090528_008.jpg

すでにこんなに 大きな実になっていました。

nice!(14)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 14

コメント 14

ミッチ

今朝、なんだか、今やってるルーブル展に行くと、オランダのチューリップバブル期の絵が見られる、といってました。球根一個で馬車と馬二頭の価格になったらしい。そのバブルもやはり崩壊したって、、、、。
by ミッチ (2009-05-28 11:02) 

kurakichi

ミッチ さん

どうも人間は同じ方向を見ていなければ不安になる傾向にあるようです。
それがブームであり バブルになってゆくのでしょう。
ある意味 昭和初期から戦争に至る歴史にも 私は同じにおいを感じてしまいます。
by kurakichi (2009-05-28 11:21) 

はなこ

昭和初期から戦争に至る歴史>>
そう思うわ。まきこまれたら抗いようがない。庶民には逃げ場もないし。
というか、繰られてる庶民が、みずから先導者になりきるんだもの。
by はなこ (2009-05-28 14:25) 

kurakichi

はなこ さん

あの南京陥落のときに国民総出で提灯行列で祝い 紀元2600年には花電車まで繰り出して祝った事実を忘れてはいけないのです。
by kurakichi (2009-05-28 14:46) 

m-grace

ミモザってそんな風になるんですね(@ー@;
知りませんでしたぁ~ビックリです。
by m-grace (2009-05-28 20:28) 

kurakichi

Grace さん

ミモザは豆科の房アカシアという植物なのです。
4月から5月にかけて咲く 赤紫の花の花蘇芳(はなずおう)も豆科で同じように枝豆のような実をつけます。
by kurakichi (2009-05-28 20:48) 

はなこ

ちゅーリップ、ずっと埋めっぱなしだと、どうなるかしってる?
by はなこ (2009-05-28 23:19) 

kurakichi

はなこ さん

別にどうにもなりません。 来年また芽を出して花を咲かせます。
ただ花壇に植えっぱなしだと 次ぎの植物を植えにくいので掘り上げます。
花壇も植え替えをするときに肥料を足したり 新しい土を入れたりして よい環境を維持してやる必要があるのです。
そのためには掘り上げてやるほうがよいのです。
あと 湿った土の中では腐ってしまう可能性も高いので 秋までは暗く乾いた環境において置くほうが良いのです。
by kurakichi (2009-05-28 23:41) 

hanako

BBB 残念でした。
どんどん球根が下にいくのです。無精者はよく知ってる。
新しい球根は古いのの下につくんじゃないかしら?
それがどうして生き残りに有利なのか、今いち解らないけど。

by hanako (2009-05-29 12:45) 

kurakichi

はなこ さん

ほとんど下にはいきません。 ゆり根やにんにくを見ていただければ分ると思うのですが 子供は親のほぼ脇にできるのです。
どんどん下に下りていったのには他に原因があると思われます。 
by kurakichi (2009-05-29 14:04) 

はなこ

http://www48.tok2.com/home/bulb/Tulipa/tulipa-ikusei.htm
かろうじて見つけた。
http://reosaku39.exblog.jp/5389730/
栽培種は潜らないようになってるらしい。

乾燥地帯が原産なら、潜らないと水ないし・・・納得したんだけど、私が見つけたのは、50センチ近く潜ってた。そうなると、葉がでるまで時間がかかり過ぎて、育ちが悪くなるんではないかと思ったわけよ。
by はなこ (2009-05-29 17:47) 

kurakichi

はなこ さん

大変失礼をいたしました。
地下にもぐるのですね。
これをドロッパーというらしいのですが
http://reosaku39.exblog.jp/5389730/
には
多分、ドロッパーですね。
野性味の強い品種(フォステリアナ系)や原種で
よくみられるようです。うちのチューリップは発生しやすいレッドエンペラーですが、1メートル近く潜る者も有るそうです。不良環境に対する適応のようです。
と書かれています。
また
http://engeinavi.jp/fen/%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%D1%A1%BC/
には
垂下球ともいい、チューリップその他の鱗茎類にみられる。普通は鱗茎内の腋芽が球根の中で発達して新鱗茎(子球)になるのであるが、腋芽が球根の外に伸び出してその先端に子球を作ることがある。母球が浅い所にあると地中深い所に子球ができ、これをドロッパーという。母球が深いときには、それより上の浅い所に子球ができる。
とかかれています。
つまり 単純に地下深く深くもぐるのではなく 自分の種にとって環境のよい方向に子供を残すという性質を持っていると言うことなのですね。
いやー 勉強になりました。 ありがとうございました。
by kurakichi (2009-05-29 20:17) 

はなこ

上にもあがるんだ…。長年の疑問が解決しました。こちらこそありがとうございました。
by はなこ (2009-05-29 21:39) 

kurakichi

はなこ さん

いろいろ知らないことが世の中にはありますね。
by kurakichi (2009-05-29 21:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。