SSブログ

一陽来福守りと合格守り  [神社仏閣教会]

穴八幡宮の早稲田通りをはさんだ向かい側の馬場下町交差点角には
 
120130_001.jpg

龍泉院という真言宗のお寺があって このお寺でも
 
120130_002.jpg

一陽来福守りを授かることができます。

目と鼻の先にある放生寺は高野山真言宗で御府内八十八ヶ所霊場の第三十番札所で
この龍泉院は真言宗智山派で豊島八十八ヶ所霊場の第三番札所です。
そしてどちらも一陽来福守りのお札を出しています。
日本の宗教も細かいところはよくわかりません。

さて龍泉院の前の道を大隈講堂に向かって少し行くと左の小路の先に
 
120130_003.jpg

都内で今は珍しい下見板の木造家屋がありました。
そしてこの住宅と早稲田大学の敷地の間には
 
120130_004.jpg
 
新宿区有形文化財に指定されている梵鐘がある宝泉寺があります。
 
120130_010.jpg

この説明板によると
この梵鐘は江戸鋳物技術が最高に達した正徳年間(1711~1715年)に作られたもので先の戦争でも供出されずに残った貴重なものなのだそうです。
またこの梵鐘には宝泉寺の歴史についても書かれていて その草創は承平年間(931~938年)に平将門の乱を平定した藤原秀郷によるものなのだそうです。
その後何度か荒廃再興を繰り返し天文19年(1550年)に今の神楽坂に居城を持っていた牛込氏によって再興されたといったことがこの梵鐘に書かれているそうです。
梵鐘は戦禍を免れ残りましたが、本堂は空襲で焼け落ちその後昭和41年(1966年)に
 
120130_005.jpg

建てられました。
本堂の裏には墓地があり、
 
120130_006.jpg

歴史を感じさせる古い墓石が多くありました。
宝泉寺に迫るようにして建っているのは早稲田大学の校舎ですがこのキャンパスのほとんどが宝泉寺の寺領だったとのことです。
ところでこのお寺では合格祈願のお守りを授かることができますが
 
120130_007.jpg

早稲田大学専門という感じです。

宝泉寺から先に進むと早稲田大学の南門があり そこからは 昨日の記事にいただいたopas10さんのコメントにもありましたが 政経学部の3号館が建替えのために撤去されていて
 
120130_008.jpg

演劇博物館が見えました。
今3号館跡地の上には
 
120130_009.jpg

冬の澄んだ青空が広がっています。

nice!(124)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 124

コメント 8

lamer

梵鐘に何故か魅かれます。
by lamer (2012-01-30 11:25) 

ぼんぼちぼちぼち

お守りにW・・・・ちと笑ってしまいやした。
「稲」のほうが合うと思いやす。
演博、企画展 今なにやってるのかなぁ
久々に行ってみようと思いやした(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2012-01-30 18:40) 

kurakichi

lamer さん

どんな音がするのでしょうか?

by kurakichi (2012-01-30 23:53) 

kurakichi

ぼんぼちぼちぼち さん

三田にある神社お寺のお守りにはKと書かれていたりして、、、

by kurakichi (2012-01-30 23:56) 

ちくわ

早稲田大学も昔に比べると、
校舎の建て替えなどで随分と雰囲気が変わったみたいですね。
変わらないのは大隈講堂だけかな。
by ちくわ (2012-02-01 15:17) 

kurakichi

ちくわ さん

実は大隈講堂も数年前に建替えられていてとても綺麗になっています。

by kurakichi (2012-02-01 16:19) 

opas10

宝泉寺の梵鐘には、ものすっごい惹かれます。今度早稲田キャンパスの近くを通り抜ける際にはぜひ立ち寄ってみたいと思います!
by opas10 (2012-02-04 19:24) 

kurakichi

opas10 さん

この梵鐘、歴史的にも価値があるものなのですが良い音がしそうです。

by kurakichi (2012-02-05 09:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

一陽来福の放生寺 タラのホッペ  ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。