太鼓の送り込みⅠ [伝統と文化]
大國魂神社のくらやみ祭を意識して見に行ったのは4年前でその時は山車行列を見ました。
そして少し間が空きましたが2回目に見に行ったのが昨年でその時は太鼓の饗宴でした。
くらみ祭のメインは5日の夜に行われる神輿渡御で それに向けてさまざまな行事があります。
それらの行事を年に一つは見てみようと思ってい今年は太鼓の送り込みを見に行きました。
日時は5日の14:30からの予定でした。
昼食を家で食べてからバスで府中に向かい 大國魂神社の大鳥居前に着いたのが2時少しすぎでしたがすでに

大太鼓が参道を随神門に向けて進み始めていました。
太鼓の送り込みとは神輿渡御のとき御神輿の先払いとして太鼓を打ちながら御神輿を先導します。
そこで町内に散っていた大太鼓6張が

境内に集合します。
大太鼓は

参道を打ち鳴らしながら進みます。
くらやみ祭の太鼓の打ち方には


太鼓の上に乗った男がオーライの掛け声で提灯を上下しそれに合わせて太鼓をたたくということに特徴があります。
これは以前にも書きましたが
このオーライの掛け声はもちろん外来語の All Right が転じて使われている 発車オーライ のオーライとは違い これは 恩来 または 恩頼 が変化したものなのです。
ちなみに 恩頼 とはSo-net辞書では 神や天皇などから受ける恩徳。みたまのふゆ と書かれています。
大太鼓は

随神門をくぐり

神楽殿がある広場の所定の位置に置かれます。
この広場からもう一つ先にある門、中雀門をくぐった拝殿前ではすでに

御本社の大太鼓が打ち鳴らされていました。
6張ある大太鼓はそれぞれの講中で運営されていますが その装束はそれぞれの太鼓によって少しずつ違っています。
そして少し間が空きましたが2回目に見に行ったのが昨年でその時は太鼓の饗宴でした。
くらみ祭のメインは5日の夜に行われる神輿渡御で それに向けてさまざまな行事があります。
それらの行事を年に一つは見てみようと思ってい今年は太鼓の送り込みを見に行きました。
日時は5日の14:30からの予定でした。
昼食を家で食べてからバスで府中に向かい 大國魂神社の大鳥居前に着いたのが2時少しすぎでしたがすでに

大太鼓が参道を随神門に向けて進み始めていました。
太鼓の送り込みとは神輿渡御のとき御神輿の先払いとして太鼓を打ちながら御神輿を先導します。
そこで町内に散っていた大太鼓6張が

境内に集合します。
大太鼓は

参道を打ち鳴らしながら進みます。
くらやみ祭の太鼓の打ち方には


太鼓の上に乗った男がオーライの掛け声で提灯を上下しそれに合わせて太鼓をたたくということに特徴があります。
これは以前にも書きましたが
このオーライの掛け声はもちろん外来語の All Right が転じて使われている 発車オーライ のオーライとは違い これは 恩来 または 恩頼 が変化したものなのです。
ちなみに 恩頼 とはSo-net辞書では 神や天皇などから受ける恩徳。みたまのふゆ と書かれています。
大太鼓は

随神門をくぐり

神楽殿がある広場の所定の位置に置かれます。
この広場からもう一つ先にある門、中雀門をくぐった拝殿前ではすでに

御本社の大太鼓が打ち鳴らされていました。
6張ある大太鼓はそれぞれの講中で運営されていますが その装束はそれぞれの太鼓によって少しずつ違っています。
『発車オーライ』と掛け声の『オーライ』には、そんな違いがあったんですね( ..)φメモメモ
勉強になりました^^
by yayu-chang (2013-05-07 01:02)
太鼓の響き・・・好きですね~。
なぜか涙が出ます。
by yoko-minato (2013-05-07 10:49)
yayu-chang さん
伝統行事の中にはいろいろ面白いことがありますね。
by kurakichi (2013-05-08 01:42)
yoko-minato さん
ここの太鼓は大きいのでおなかにビ~ンと響きなかなか良いです。
by kurakichi (2013-05-08 01:44)
恩来、恩頼、謎がとけました。
by お水番 (2013-05-08 07:21)
お水番 さん
伝統のあるお祭りには不思議が一杯です。
by kurakichi (2013-05-08 22:14)