この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
普段の貫井神社 2 [はけの道]
貫井神社でおそらく一番多く湧き出ている泉は 社殿左脇の崖下にありますが、
この日はちょうど うまい具合に光が差し込んでいて とても綺麗に見えました。
ここは
ChinnchicoPapa さんがご自身のブログのコメント欄で私の昨日の記事の感想を
貫井神社のハケにある湧水源は、出土した古墳の玄室の石組みを応用した風情にも見えますね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
と書いていただいているような造りになっています。
私の小さかった頃は 普通の崖の砂利の層から湧き出ているにすぎなかったと記憶しています。
お祭りの記事で紹介した 貫井プールの碑の脇にある泉も 今は
形よく石組みになっています。
しかし 社務所脇の滝は
昔から変わっていません。
この滝の左側の社務所の前からは
崖をのぼる坂が始まっていて そこには
庚申さまがあります。
この坂もずいぶん古いものなのです。
その庚申さまの近くに
ちょうど見ごろの彼岸花が咲いていました。
どこか
神社の池にかかる橋の印象に似ていました。
この日はちょうど うまい具合に光が差し込んでいて とても綺麗に見えました。
ここは
ChinnchicoPapa さんがご自身のブログのコメント欄で私の昨日の記事の感想を
貫井神社のハケにある湧水源は、出土した古墳の玄室の石組みを応用した風情にも見えますね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
と書いていただいているような造りになっています。
私の小さかった頃は 普通の崖の砂利の層から湧き出ているにすぎなかったと記憶しています。
お祭りの記事で紹介した 貫井プールの碑の脇にある泉も 今は
形よく石組みになっています。
しかし 社務所脇の滝は
昔から変わっていません。
この滝の左側の社務所の前からは
崖をのぼる坂が始まっていて そこには
庚申さまがあります。
この坂もずいぶん古いものなのです。
その庚申さまの近くに
ちょうど見ごろの彼岸花が咲いていました。
どこか
神社の池にかかる橋の印象に似ていました。
2009-09-17 00:00
nice!(29)
コメント(18)
トラックバック(0)
ラストの一枚、これまた素敵なワンシーンですね☆
by お茶屋 (2009-09-17 10:44)
こんにちは(*^∀^*)
一番上の写真のものは何でしょうか?
涼しそうですね、今すぐでも行きたいです。
by 華蓮 (2009-09-17 14:57)
お茶屋 さん
赤い色だけが目立つ様子が 彼岸花の風情に似ていたので望遠で撮ってみました。
by kurakichi (2009-09-17 16:13)
華蓮 さん
説明しなければ何の写真なのか分りにくいですよね。
これは崖下から湧き出ている泉なのですが 少し奥まっていたり、上は大きな木で覆われていて 一日のうちごく限られた時間だけ日が当たります。
この写真を撮ったとき ちょうどその時間にめぐり合ったということなのです。
by kurakichi (2009-09-17 16:19)
日付が読めない。11月11日の上は?
by はなこ (2009-09-17 17:16)
はなこ さん
おそらく 正徳元辛卯 ではないかと思います。
正徳元年 つまり1711年だと思います。
by kurakichi (2009-09-17 17:54)
300年って、すごい。この道は旧道なのかな、それともどこからか移されたのかしら?
by はなこ (2009-09-17 21:59)
彼岸花の赤と、橋の赤。
彼岸花のお写真、素敵です♪
by 夢空 (2009-09-17 22:23)
はなこ さん
おそらく この道は古くからあって その道しるべとして庚申さまを置いたものと思います。
by kurakichi (2009-09-17 22:56)
夢空 さん
おほめいただき恐縮です。
by kurakichi (2009-09-17 22:57)
お早うございます2。
瀧の水・庚申様・欄干の朱、グッドです。
by 夏炉冬扇 (2009-09-18 08:46)
夏炉冬扇 さん
この日は なぜか緑と赤が目に留まりました。
by kurakichi (2009-09-18 09:14)
こんにちは。
わざわざ、つたないコメントをご紹介くださり、ありがとうございます。小金井の国分寺崖線の「ハケ」と、下落合の目白崖線の「バッケ」は、ほんとうに武蔵野の双子のような風情をしています。わたしが70年代に見ていた目白・下落合界隈の風情が、ちょうど現在の武蔵小金井・国分寺界隈の雰囲気でしょうか。
どうか、緑がこのまま豊かに残ってほしい地域、「はけの道」界隈なのです。近々、また散歩にうかがおうと思っています。^^
by ChinchikoPapa (2009-09-18 12:43)
子供の頃、社務所脇の急坂を
立ち漕ぎのまま自転車で登りきった時は
何ともいえない満ち足りた気分を味わうことが
出来ました。
坂の途中に当時では珍しい山小屋風の
家があり、子供たちの間では「お化け屋敷」
と恐れられていました(笑)
by 小僧っ子 (2009-09-19 02:28)
ChinchicoPapa さん
私も貴兄の記事を読んで やはり30年ぐらいの年代差があると思いますが
目白崖線と国分寺崖線の類似性を感じています。
近いうちに目白、下落合など歩いてみたいと思っています。
by kurakichi (2009-09-19 05:43)
小僧っ子 さん
あの北欧風のの家ですね。
あの家は昔東ヶ崎さんという方が住んでいらっしゃたので、うちでは東ヶ崎さんの家と呼んでいました。
私が小さい頃は 進駐軍関係のアメリカ人家族が住んでいて 同い年のステンリーという男の子と よくあの家で遊んでいました。
by kurakichi (2009-09-19 05:49)
お化け屋敷などと失礼しました(笑)
by 小僧っ子 (2009-09-26 14:38)
小僧っ子 さん
なかなか良い造りの洋館でした。
その後、何代か住み継がれてきましたが 今は崖も含めて分譲して 5世帯の建物になってしまいました。
by kurakichi (2009-09-26 17:55)