SSブログ

大國魂神社で里神楽  [伝統と文化]

すもも祭でからす団扇をいただいた参集殿の反対側には
 
110725_001.jpg
 
舞楽殿があるのですが そこでは
 
110725_002.jpg
 
稲城の山本社中による江戸の里神楽が演じられていました。

演目は
 
110725_003.jpg

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の話のようでした。
昔は祭礼の時が参道に出るお店での買い物の時であり
 
110725_004.jpg

観劇などの娯楽の時であったことが理解できます。

さてこのたび新しくなった隋神門のすぐ前を
 
110725_005.jpg

東西に走る道は
 
110725_006.jpg
 
京所道(きょうつみち)といわれ 
 
110725_007.jpg

今の旧甲州街道ができる以前に甲州に至る街道でした。

多摩と入間の雑学的な散歩にも書かれていますが この道によって境内が二つに分かれ 隋神門内が真の大國魂神社で 道の北側は別の神社
 
110725_008.jpg
 
宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)の境内であったという説があります。
その宮乃咩神社も
 
110725_009.jpg

新しく立て替えられていました
この神社は説明板にあるように天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られています。
そして天鈿女命といえば岩戸隠れの伝説、岩戸隠れといえば天手力男神(あめのたぢからお)、天手力男神の力技に関係する土俵がこの社のすぐ隣にあることがとても面白く思えました。
この土俵では8月1日に八朔相撲祭がおこなわれます。

nice!(122)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 122

コメント 6

カエル

平泉にも、古いお能の舞台がありました。
真ん中にはやっぱり松の木。

by カエル (2011-07-25 19:27) 

U3

前を通った事はあれど境内に足を踏み入れた事は無し。府中競馬場にも行った事は無し。
by U3 (2011-07-25 22:31) 

kurakichi

カエル さん

東北にボランティアに行かれたときに平泉でご覧に鉈のですね。
鏡板の松は能舞台ではお決まりの絵です。
この舞楽殿ではその松は描かれていなかったようで屏風状の物が置かれています。
能舞台の鏡板の松については
http://nohgaku.net/2009/08/post_d32e.html
をご覧いただくと理解が深まると思います。

by kurakichi (2011-07-25 23:45) 

sig

こんばんは。
里神楽は毎年ここで演じられていますが、私の地元なので、結構ビデオに撮りました。なかなかのものでしょう。8月25日あたりに(要・確認)稲城・穴沢天神社の祭礼で演じられます。 都か国の無形文化財です。
by sig (2011-07-25 23:47) 

kurakichi

U3 さん

ではぜひ次回寄って見てください。

by kurakichi (2011-07-25 23:47) 

kurakichi

sig さん

いやー こういったものがあることをこの時まで知りませんでした。
里に伝承される獅子舞や神楽を遺していくことは今のご時世なかなか難しいこともあると思いますが 都であれ国であれ積極的に力を使ってもらいたいものですね。

by kurakichi (2011-07-25 23:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。