SSブログ

武蔵国衙跡  [史跡・遺跡・遺構]

一昨日の記事の京所道(きょうつみち)から
 
110727_001.jpg

大國魂神社の東端に沿って北に向う道は
 
110727_002.jpg
 
細馬(ほそま)と呼ばれていた道で 奈良時代朝廷に貢ぐ馬を試走させた場所なのだそうです。

この道のすぐ脇には
 
110727_003.jpg

遺跡の復元が展示されています。
(道路の路面にも柱跡がわかるようになっています)

屋外展示の赤い丸太は途中で切られていますが ここに立っていた建物の柱を示しています。
この施設の北端には建物があって その屋内展示には
 
110727_004.jpg

実際の発掘調査についての
 
110727_005.jpg
 
110727_006.jpg

説明があります。
ここの建物は国衙(こくが)というもので
 
110727_007.jpg
 
奈良時代 国の行政を実際におこなっていた役所群なのだそうです。
 
110727_008.jpg

建物のイメージ図も展示されていました。

タグ:府中市 遺跡
nice!(122)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 122

コメント 10

aoken

府中という地名は、武蔵国の中心だったから付いたのでしょうか?

by aoken (2011-07-27 07:23) 

Cazz

府中の近くに住んでいた時
大國魂神社にも参拝に行きましたが
こういった遺跡の存在は不覚にも知りませんでした。
古代から栄えていた土地だったんですね!
神社もその頃からの縁なのでしょうか。
by Cazz (2011-07-27 10:24) 

okin-02

暑中お見舞い申し上げます
暑い折り、熱射病や脱水症状に気をつけてこの夏を・・・
訪問 nice!有難う御座います、

by okin-02 (2011-07-27 13:44) 

般若坊

武蔵国衙跡 ってずいぶん昔の 事だろうと推測しましたが、なるほど・・・奈良時代に設けられたんですね。 戎に対する防衛の拠点が、この武蔵野にまで張り出していたとは・・・・
by 般若坊 (2011-07-27 17:34) 

kurakichi

aoken さん

府中という地名は今でも各地に存在します。
奈良・平安時代の律令社会でその地方を治める国府が置かれた場所を府中といいました。
ここは武蔵府中でその支配地域は今の埼玉県、東京都、神奈川県の川崎市と横浜市の一部の範囲でした。

by kurakichi (2011-07-27 21:24) 

kurakichi

Cazz さん

府中市は土地を掘り返すと必ず何かが出てくるほど遺跡の多いところです。
今年は大國魂神社の1900年紀にあたります。

by kurakichi (2011-07-27 21:33) 

kurakichi

okin-02 さん

こちらこそいつもご訪問ありがとうございます。
また暑い日が戻ってきました。
お身体ご自愛ください。

by kurakichi (2011-07-27 21:35) 

kurakichi

般若坊 さん

戎=蝦夷ということであれば その北限は今回震災の被害にあった多賀城でしょうか。
関東よりもまだ先に防衛拠点がありました。

by kurakichi (2011-07-27 21:41) 

opas10

かつては京王線沿線住民だったにもかかわらず、府中が奈良時代に武蔵国の重要拠点だったとは、不覚にも今回初めて知りました!
by opas10 (2011-07-30 11:04) 

kurakichi

opas10 さん

大國魂神社が出来て1900年といわれています。
かなりの歴史ですね。

by kurakichi (2011-07-30 21:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。