SSブログ

国分寺薬師堂の御開帳Ⅲ  [神社仏閣教会]

再び薬師堂の濡れ縁に出て
 
141014_001.jpg

長押の装飾を見ていたのですが(これは何を模ったのかはわかりませんでしたが、、、)
お堂の裏に
 
141014_002.jpg 

小さな石仏が並べられていることに気が付きました。

すぐにお堂の裏手に回ってみると そこには
 
141014_003.jpg

お堂の背面をぐるりと取り囲むように小さな石仏が置かれていました。
よく見ると
 
141014_004.jpg

不動明王であったり地蔵菩薩であったり 一つ一つが違った仏さまでした。
そして光背には番号が刻まれていて
 
141014_005.jpg

左の地蔵菩薩は五番、中央の千手観音には八番の文字が見えます。
お寺の関係者の方のお話では この石仏は江戸時代四国八十八ヶ所霊場巡りをした人が寄進したもので 彫られている番号は札所の番号を表し彫られている仏さまはその札所のご本尊なのだそうです。
昔はこのように整列して置かれてはいなく境内のあちらこちらに置かれていたのだそうです。
その当時は八十八体あったはずなのですが今は六十体ほどしかないのだそうです。
さて五番と彫られているのは五番札所地蔵時の延命地蔵、八番と彫られている仏さまは実は五が欠けていて五十八番札所仙遊寺の千手観音のようです。
 
141014_006.jpg

これは一番札所霊山寺の釈迦如来
 
141014_007.jpg

これは七十六番札所金倉寺の薬師如来のようです。
印相はちょっと違うようですが薬壺を持っています。


nice!(142)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 142

コメント 4

風来鶏

中々、誰もが四国までは行けない時代でしたから、こう言ったもので代参したのでしょうね(^^;;
by 風来鶏 (2014-10-14 17:45) 

momiji

ご無沙汰しております(^^;)
石仏をじっくり見たことはありませんでした。
大分の富貴寺など国東半島にはたくさんありました。
by momiji (2014-10-14 23:06) 

kurakichi

風来鶏 さん

私は毎年八十八ヶ所霊場巡りをしています。
所要時間は1分もかかりません。
穴八幡の隣にある放生寺のお大師さんのお像の周りに八十八ヶ所霊場の土が埋められていてそこを一周するとすべて回ったことになるとか。
http://joun.blog.so-net.ne.jp/2012-01-29

by kurakichi (2014-10-14 23:24) 

kurakichi

momiji さん

なぜか野仏とか石仏には魅かれてしまいます。

by kurakichi (2014-10-14 23:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。