SSブログ

すり鉢はどうしてできたのか  [街並]

荒木町のすり鉢地形がどのようにしてできたのかと言う話なのですが この説明にはタモリ倶楽部の放送画像をキャプチャーしたものを使います。
テレビ朝日、東京スリバチ学会他 関係者の皆様 問題があればご連絡ください。

武蔵野台地を削って流れ出ていた湧き水は策(むち)の池から 今は暗渠になって靖国通り脇を流れている紅葉川に注いでいたので 
 
101001_001.jpg
 
本来はグレーの部分で示されているように深い谷だったのです。
そこに松平摂津守の上屋敷が作られたとき作庭のために 水抜きのある土塁を築き すり鉢状の地形に変えてしまったのだそうです。

明治19年の地図では
 
101001_002.jpg

今は住宅になっているすり鉢の底のほとんどが池になっていて 松平摂津守が作った庭の面影を知ることができます。

その土塁が築かれた場所が

100930_001.jpg

この階段坂があるところなのです。

そしてここの断面は
 
101001_003.jpg

この図のようになっています。
土塁の向こう側がどうなっているか見てみたかったのですが 私有地のため見ることができませんでした。
タモリ倶楽部では
 
101001_004.jpg

許可を取って撮影していて
そこは
 
101001_005.jpg

垂直に近い急斜面になっていました。

さてまたすり鉢地形に戻ります。
このすり鉢に下りるには 他にも
 
101001_007.jpg
 
101001_008.jpg
 
いくつかの坂があるのですが 車が通れるのは
 
101001_006.jpg
 
この道唯一つでした。

nice!(90)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 90

コメント 16

はなこ

こんなところに窪地ができるわけがわかんなくて、人工的に作ったんだったら納得。
日立の池も堰きとめてつくったんだってね。
武蔵野台地には池はできないはず。
by はなこ (2010-10-01 10:32) 

kurakichi

はなこ さん

比較的小さい水溜りの池は大体が人為定期に造られたものがほとんどでしょう。
大名屋敷とかお金持ちの別荘にある池のほとんどは はなこさんの言うとおり土を掘り水を堰き止めて作られたものだと思います。

by kurakichi (2010-10-01 21:20) 

そらへい

私のおぼろな記憶では、
この地図とは逆の方向、
新宿西口から東中野に向かって歩いたとき
このような階段の通りがある街並みに
遭遇したような気がします。
by そらへい (2010-10-01 21:23) 

駅員3

大変興味深いお話しですね!
江戸の風が吹いているような気がしました[わーい(嬉しい顔)][ぴかぴか(新しい)]
by 駅員3 (2010-10-01 21:25) 

夏炉冬扇

今晩は。
上り下りタイヘンですね。
愚息に馬込です。ここも坂だらけ。
by 夏炉冬扇 (2010-10-01 21:41) 

kurakichi

そらへい さん

前の記事のレスコメントにも書いたように 私もその辺りに似た風景があるような気がします。

by kurakichi (2010-10-01 21:45) 

kurakichi

駅員3 さん

風流と言えば風流と言えるのでしょうが ずいぶんと思い切ったことしたものだと驚いてしまいます。

by kurakichi (2010-10-01 21:47) 

kurakichi

夏炉冬扇 さん

東京には意外と坂が多いところが多くて高齢者泣かせの街なのです。

by kurakichi (2010-10-01 21:49) 

はなこ

大名屋敷のあとって大きなものがたってるのに、こんなに民家が立てこんでしまったのは、何ででしょうね。
埋め立てが面倒で大手が手をつけなかったとか?庭園のまま残されていたら、小ぶりの殿が谷戸庭園見たいだったかも。
by はなこ (2010-10-03 12:20) 

ulyssenardin36000

低い土地には「水」が関係しているのですね!
by ulyssenardin36000 (2010-10-03 13:33) 

kurakichi

はなこ さん

松平摂津の守の屋敷自体が広くなく 江戸時代に周りに組屋敷を初め多くの屋敷が取り囲んでおり おそらく明治維新後早い時点で松平家がこの地を手放したのでしょう。
地図にも三つ葉葵の紋が描かれていいますが 松平家は朝敵となった徳川家の譜代ですので 明治になって真っ先に解体されたのだと思います。
もっと屋敷が広ければ公的な利用価値もあって後世に残ったかもしれませんね。

by kurakichi (2010-10-03 13:50) 

kurakichi

ulyssenardin36000 さん

今も昔も治水事業が政治にとって重要課題だったのですね。
今は土木機械を使ってがりがりやってしまいますが 昔はこれを手でやった訳で大変なことだったと思います。
カッポレという掛け声は今は埋め立てられて跡形もありませんが溜池のお濠を作るときの人足の掛け声だと言われています。
カッポレとか かっ掘れ で かっ飛ばせー○○○ と同じ用法です。

by kurakichi (2010-10-03 14:14) 

U3

ブラタモリですか。
by U3 (2010-10-03 19:32) 

kurakichi

U3 さん

いえいえ こちらは予算が大変少ないタモリ倶楽部の方です。
あっ ブラタモリとご指摘いただいたのは カッポレのことでしょうか?
ブラタモリでも溜池のドンドンについて触れていた回がありましたが その時はカッポレの話は無かったかと記憶しています。
この話は司馬遼太郎の街道を行くの中に出てきたと思います。

by kurakichi (2010-10-03 21:03) 

よいこ

不思議な地形ですね。普通はよそより高くして水害を防ごうとするような気がするので、人工的と聞いて驚きました。
by よいこ (2010-10-03 23:13) 

kurakichi

よいこ さん

干上がったダムの底にあるような街です。
最近の局地的集中豪雨があったら大変でしょうね。

by kurakichi (2010-10-04 04:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。