SSブログ

羽村のまいまいず井戸  [史跡・遺跡・遺構]

羽村市動物公園に行くときには気が付かなかったのですが 
 
141219_001.jpg

駅前ロータリーに面してある西友の脇に
 
141219_002.jpg

五ノ神社がありました。
この神社は
 
141219_003.jpg

推古天皇9年(601年)の創建と言われています。
この五ノ神社の境内に
 
141219_004.jpg

都の史跡に指定されている
 
141219_005.jpg
 
141219_006.jpg
 
141219_007.jpg
 
141219_008.jpg

まいまいず井戸があります。
まいまいず井戸は以前 府中の郷土の森にあるものを記事にしましたが府中のものはレプリカでしたが こちらのものは
 
141219_009.jpg

江戸時代からの改修の記録も残っていて、実際に使われていたものです。

タグ:羽村市 井戸
nice!(125)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 125

コメント 14

風来鶏

これは単なる井戸ではなく、UFOを誘導するVOR/DME(電波標識)として使われたものかも知れませんよ(^^;;
by 風来鶏 (2014-12-19 15:55) 

Mitch

似たようなのが昭和記念公園の子供の森に「地底の泉」と称してありますね。
深い井戸を掘れなかった時代にすり鉢状に掘ったものなんですね!?
by Mitch (2014-12-19 18:48) 

skekhtehuacso

たしかこのあたりの表層である関東ローム層が水はけがよくて地下水を含んでいないので、帯水層までの到達距離がかなり深いんですよね。
そんなことを、かつて本で読んだことがありました。
by skekhtehuacso (2014-12-19 22:10) 

sig

都の史跡に指定されているのだから、こちらは本物。
府中市郷土の森にあるまいまいず井戸はレプリカでしょうか。
by sig (2014-12-20 00:03) 

kurakichi

風来鶏 さん

VOR/DME(電波標識)を知らなかったので画像検索で見てみました。
確かに姿が似ていますね。

by kurakichi (2014-12-20 11:32) 

kurakichi

Mitch さん

昔の人はずいぶん苦労して水を得ていたのですね。
実は今も水の管理は大変なことなのですが蛇口をひねれば好きなだけ水が得られる現代 もう一度水の大切さを考えるきっかけになりました。

by kurakichi (2014-12-20 11:39) 

kurakichi

skekhtehuacso さん

関東ローム層の下に眠る礫層に地下水がたまっています。
そこまで井戸を掘るのは大変な作業だったのでしょう。
はけの湧水はその礫層が崖に顔を出してるところにあります。

by kurakichi (2014-12-20 11:43) 

kurakichi

sig さん

府中のものは市内寿町の発掘でわかった遺構を参考に郷土の森に再現したものなのだそうです。

by kurakichi (2014-12-20 11:47) 

sig

寿町に実際にあったのですか。今は開けたあのあたりも武蔵野の雑木林だったのでしょうね。404
by sig (2014-12-20 13:20) 

ぼんぼちぼちぼち

mymys井戸?
by ぼんぼちぼちぼち (2014-12-20 22:18) 

kurakichi

sig さん

何の発掘調査かわかりませんが まいまいず井戸の遺構が出てきたようです。

by kurakichi (2014-12-21 05:43) 

kurakichi

ぼんぼちぼちぼち さん

私は複数形の s ではなく 所有格の ’s だと思います。

by kurakichi (2014-12-21 05:46) 

駅員3

以前ここを訪れたときに、江戸時代の井戸を掘る技術の発達に改めて考えさせられる機会になりました。
by 駅員3 (2014-12-22 07:25) 

kurakichi

駅員3 さん

私はここと羽村取水堰を訪れて水の大切さについて改めて考えさせられました。

by kurakichi (2014-12-22 10:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。